【最速145km/hへの秘密】
高校129km/hから31歳で球速16キロアップした投球術

高校時代、私は控え投手で最速129km/h。平地の遠投は115m投げられるのに、マウンドでは力がうまく伝わらず肩も痛めていました。
そんな私が、社会人野球を始めた30歳以降、体の使い方・フォーム改善・トレーニング法を徹底的に学ぶことで、31歳で人生最速145km/hを記録。
このブログでは、
✅ チームで教えてもらえない球速アップの秘密
✅ 効率よく力を伝える体の使い方
✅ 肩や肘を痛めずに速い球を投げるトレーニング
を動画や図解を交えて公開しています。
「なぜ球速が伸びたのか?」
「どうすれば効率よく成長できるのか?」
現役時代に悩んでいた私だからこそわかる、球速アップのカラクリをぎゅっとまとめました。
球速アップで投球が楽しくなる方法を知りたい方は、ぜひご覧ください👇
【野球人生で学んだ“失敗”からのヒント】
今だからこそ伝えられるリアルな話
- 小学3〜6年生の球児たちを指導|トラバースアカデミー臨時コーチで感じた個別指導の重要性
- 試合で力を出せない投手必見!ブルペンとマウンドの高さ差で起こる乱調の原因と家庭でできる対策
- 小学生の投球で悩む親必見!肩・肘を守りながら球速とコントロールを伸ばす方法
- 野球人口を増やす?野球を嫌いにさせる大人たちへ。投球・送球アドバイザー飯塚大樹が想うこと
- 【投球フォームだけでは足りない】ピッチング指導で伝えたい「マウンドの状態」の重要性
- 野球初心者やゴロ捕球が苦手な選手向け|捕球から送球につなげる練習法
- 【投球・送球アドバイザー】飯塚大樹が想うこと|成長する選手と伸び悩む選手の考え方の違い
- 【投球・送球アドバイザー】飯塚大樹が想うこと|成長する選手と伸び悩む選手の違い
- 【投球フォーム】肘の位置は高い方がいい?低いと言われた時の正しい考え方
- 部活動での「正座指導」は正しいのか?これからの指導方法を考える
- 投手にありがちな「力を抜け」の誤解|投球フォーム改善の考え方
- 【野球指導】小学生に一塁牽制を教えるべきか?ルールとボークの基準について
- 【野球上達の秘訣】伸びる選手と伸びにくい選手の違い|投手指導の現場から学んだ4つのポイント
- 【成長期に直したい】小学生に多い投球フォームのエラーとは?
- 【小学生向け】球速アップの正しい方法|成長期でも安全に伸ばす考え方
- 【投球フォーム改善の基本】自主練習でもスパイクを履くべき理由とは?
- 「県外だから応援しない」その言葉、本当に正しいのか? 〜甲子園を目指す全ての高校球児へ〜
- 「できない選手の気持ち」を理解するために—野球指導者が左投げに挑戦する理由
- 【野球上達のコツ】野球が上手くならないのは「考えすぎ」?SNS時代の正しい練習法の選び方
- 【36歳最後の挑戦】緩めて伸ばして繋げて、自己最速138キロを更新しました!