【16㌔球速アップ】最速145㌔投げた今だからわかるトレーニング!

飯塚 大樹
飯塚 大樹

今回は高校時代に最速129㌔で控え投手だった私が31歳で最速145㌔を投げるまでに変えたことをご紹介します。

  • ✅ チームで十分に教えてもらえない!
  • ✅ 教えられていることが具体的にわからない!
  • ✅ 速い球が投げれない!

こんな悩みを持ちながら野球をしていませんか?

私は現役時代の大半をそのように過ごしてきました。

24年間野球を続けている私ですがかなり遠回りしてきましたが自分が成長しピッチングが変わることで投げることが格段に楽しくなりました。

しかしこれまでの時間を決して無駄な時間とは言いませんが少なからず後悔があります。

体に合わない練習や投球フォームを続けると上達もしないので投球がどんどんつまらなくなります。そして故障にもつながるので最悪野球を辞めることにもつながってしまいます。

私の経験では理由を理解することが球速アップへのヒントになると感じています。

動画も交えながらわかりやすく解説していきますので最後までご覧ください。

※あくまで選択肢のひとつとして見てみてください。

この記事の目次 非表示

目次へ

結論から言うと・・・

投手必見【球速アップ】16キロアップした投球フォーム!わかりやすく解説!【軟式全国制覇+MVP】

👆の動画のことを意識しました。

全部で6シーンありますので後ほど1シーンごとに解説させていただきます。

これだけだと信用していただけないと思うので私がこのフォームにたどり着いた経緯を書かせていただきます。

今すぐ申込む

最速129㌔時代に感じていたこと

高校時代の私は強豪校に進み毎日厳しい練習に励んでいました。

練習時間は朝から晩まで、休みもほぼ無し。修学旅行や学校行事も参加できず、テスト休みすらない環境で心身ともに追い込んできました。

そのぐらい練習をし、追い込んでいても最速は129㌔でした。

そんな私ですがなぜか肩には自信があり遠投はなんと115メートル!!!

チームでもトップクラスでした。

しかしマウンドにあがるといくら腕を振っても129㌔が精一杯、、、

当時を振り返るとマウンドでの投げ方が全くわかりませんでした。

平地の遠投では助走をつけ投球方向に勢いよく投げれる感覚がありましたがマウンドでは助走の付け方が全くわからず傾斜があるのに後ろに残ってしまう感覚がありました。

「スムーズに投げられないこと+速い球を投げたい」が強く結果的に上体に負担がきて肩も痛めてしまいました。

球速がアップしたきっかけ

129km/hの私でしたが縁あって大学野球に進むことになりました。

進んだ大学は比較的自由な環境+トレーナー(専門家)の方がいて球速アップのきっかけを学ことができました。

「体の使い方」「体の鍛え方」「投球フォームのヒント」などを学び半年ほどで139km/hまで球速がアップしました。

しかしその後は故障や実力不足で公式戦登板0に終わり夢だったプロ野球、社会人野球に進むことも叶わず会社員に。

営業職の傍ら寝る時間を削って「毎日一時間のトレーニング+投球フォームの改善」で球速がアップ。

31歳の時に人生最速の145キロまで成長することができました。

私が改善した投球フォームの意識とは

球速アップするために意識したこと①

  • ✅体重移動に入る際に矢印の方向(2塁ベース側)を意識
  • ✅自分の場合はスパイクの小指側(外側)を意識

この2点を意識しています。
この2点を意識することで自然と捕手側に体重移動がしやすくなりました。

球速アップするために意識したこと②

  • ✅体重移動に入る際に脱力(自然と膝が曲がる)
  • ✅重力を感じる(ジェットコースター🎢みたいなイメージ)

この2点を意識しています。
この2点を意識することで自然と体重移動がしやすくなりました。

球速アップするために意識したこと③

  • ✅軸足は一瞬2塁ベース方向を意識
  • ✅自然と捕手側に力が働く
  • ✅脱力し軸足股関節周辺に意識(ジェットコースター🎢)

この3点を意識しています。
この3点を意識することで自然と体重移動がしやすくなりました。

指導を受けたことがある方へ特典のお知らせ

これまでに私の投球・送球指導を受けてくださった方には、
感謝の気持ちを込めて、ここからの有料記事を無料でプレゼントいたします。

希望される方は、
指導の際に利用したLINEやメールアドレスから
「有料記事プレゼント希望」とご連絡ください。

内容は、指導の復習や自主練習の参考にもなるものです。
今後の成長にぜひ役立てていただけたら嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA