今回はSNSを牽制球や偽投の動画を投稿し
このケースはボークですか?
と書いて投稿したところ多数の回答をいただけたのでまとめさせていただきました。
野球には多くのルールが存在しますが、その中でもボークは投手に大きな影響を与える重要なルールの一つです。
しかし、ボークは審判の判断による部分が多く、初心者だけでなく経験者にも理解が難しいと感じられることがあります。
今回は、ボークの基本ルールの説明や実際の事例(動画)を参考にわかりやすく伝えることができれば良いなと考えています。
この記事の目次 非表示
- ボークとは?
- 動画について解説
- まとめ
- ピッチング・送球・イップス指導
- 「全国どこでも出張可能」
- 料金プラン
- 個人レッスン(千葉県千葉市の神岡バット製作所室内練習場利用プラン)千葉県千葉市花見川区幕張町5丁目404−5
- 個人レッスン(ご指定いただいた場所で行う場合)(前回指導から半年以内にご利用していただいた方は前回時と同じ価格での御案内になります)
- 個人レッスン(千葉県横芝光の横芝光室内練習場利用プラン)千葉県山武郡横芝光町二又1260−1の隣
- チーム投球・送球指導(チームの投球やキャッチボール、スローイング指導)
- 初めての方へ
- 定期利用がおすすめの理由
- ビフォーアフター
- チーム指導
- お客様よりいただいたクチコミ
- 指導への想い(個別練習の最適化)
- アドバイザーに頼るメリット(特に短い学生選手)
- 投球・送球アドバイザー飯塚大樹(36歳)
- 【使わないと損】お得な割引クーポン
- 指導への想い
- 押しつけの指導ではなく意見交換して共に成長
- 主な経歴
ボークとは?
ボークとは、投手が不正な投球動作を行った場合に審判が宣告する反則行為です。
この反則が発生すると、塁上のランナーは無条件で1つ進塁する権利を得ます。
ボークのルールは、投手がランナーを騙そうとする動きを防ぐために設けられており、攻撃側と守備側の公平性を保つ役割を果たしています。
なのでルールをしっかり理解することで無条件に1つ進塁させることを防ぐことができます。
攻撃側の場合はルールをしっかり理解することで素早くアピールをすることができ無条件に1つ進塁させることができる可能性があります。
動画について解説
セットポジションに入ろうとして中断するケース
アンケート結果はこちら👇

今回のケースはボークを取られる可能性が高いです。
投手がセットポジションに入ろうとした際、一度動作を中断してしまうことがあります。
この場合、中断後に再度動作をやり直すときは注意が必要です。なぜなら、投球動作の途中で動きを止めたり、不規則にリズムを変えることはランナーやバッターに不正な影響を与える可能性があるため、ボークと判断されることがあるからです。
先日少年野球の大会に応援に行っていた際に見られたシーン。
私が見ていた場面では一塁ランナーを気にしていて今回のようなセットの入り方を何度も行っておりました。
しかし試合ではボークは取られずに流されていました。※ちなみにこの投手は1イニングしか投げていなかった。
私は観客の1人として見ていたので口は出しておりませんがその後も続けて同じ入り方をしていたのでその投手はルールをよくわかっていないのではないかと思ってみていました。
たまたま隣で一緒に見ていた関係者の方に「あれボークですよね?」と話をして、その方が試合後に試合の審判さんに確認したところやはりボークでした。
しかしその試合の審判さんたちは流したみたいです。
ちなみに試合中にどちらのベンチからもセットの入り方を気にする声かけはなかったです。
ここで全員がルールを共有しておけば
- 攻撃側のベンチが気づいたら審判さんに一度確認をする事で2回目でボークをとってくれる場合もある
- 守備側であればボークを取られるリスクを極力防ぐことができる

