- ✅球速が上がらない
- ✅投げ方が固まらない
- ✅回転が悪い
- ✅コントロールが悪い
改善方法を教えてください!
そんな話を良くいただきます。
そこで普段小学生の投手を指導する上で気をつけていることを書いてみたいと思います。
まず前提において小学生で世代No.1を目指す指導法ではないのでご了承ください。
中学生、高校生、その先に繋がってほしいと願って指導しています。
※高学年の選手で経験や本人の受け答えによっては中学生と同じ扱いをします。
子供達に指導する際の注意点
コミュニケーションを大切にする
会話をしコミュニケーションをとることを心がけております。
- ✅どんなことを考えているのか?
- ✅こちらの伝えたことが伝わっているか?
そんなことを意識しながら接しています。
気になったプレーがあればどんな意識なのかを必ず聞くようにしています。
そして指導する際にはしっかり伝わっているか選手たちの言葉で私にフィードバックをもらうようにしています。
決して一方的な押し付けの指導にならないように様々な選択肢を与えるように心がけています。
ゼロポジションの確認
私は子供達に指導する際は基本的には自由に投げさせています。
その理由はまだ野球を始めて数年の子供達、そして身体の成長とともに徹底した投球指導は逆効果になることもあるので個性を尊重して投げさせています。
ただしゼロポシションは注意してみています。



押し出すようなフォームにならないようにこのような練習を取り入れています。
このような練習を繰り返すことで身体が覚えて、無意識でも投げられるようになります。
投球フォームについて過度な指導はしない
小学生に投球指導をする際はゼロポジションに注意していますがその他は選手のレベルや話をした時の受け答えを見てあまり過度な指導はしないようにしています。
指導する場合は
- ✅ある程度野球をやっている年数がある
- ✅話していて勉強熱心
- ✅自分の考えもしっかり話してくれる
ような選手にしています。
理由は理解力が少なかったり受け身の場合にあれこれ指導してしまうと混乱してしまい逆効果になってしまう場合があるためです。
そして身体の成長によってもフォームは変化していくので個性を大事にして見守るという方法もとっています。
四死球についてうるさく言わない
投手を24年間続けておりますが必ず言われるのは
「四死球を出すなら打たれなさい」
です。
しかし四死球を出したくて出す投手は私の知る限りではいません。
そして24年間投手をしている私でも必ず四死球を出します。
野球を始めて数年の子供達は四死球を出して当然だと思って接しています。
ただ練習では以下のようにコントロール向上をするアドバイスはしています。

詳細はこちら👇をご確認ください。
まずはコースは狙わずストライクゾーン(打者が打てると思うコース)に投げられれば合格です。
打たれることはコントロール向上
小学生のうちは個々に成長の速さも違うことから体格差が開いてしまうことが多いです。
当然身体が大きい子はパワーや球速も速くなりやすい傾向があるのでストライクゾーンに投げていれば抑えるケースが増えると思います。
変化球が使えない少年野球では緩急もつけにくいのでストレートをストライクゾーンに投げ込むことになります。
その中で身体が小さくパワーが少ない投手は球速も出にくいので打たれるケースが増えると思います。
しかしここで1番大事なのがストライクゾーン(打者がスイングするゾーン)に投げ込むことが大切なので打たれることはストライクを取るコツを掴んでいるということで素晴らしいことです。
そのコツを掴んでいることにより中学生に進み変化球や、身体の成長で球速が上がった時にしっかり勝負することができます。
縦回転を意識しない
シュート回転している!
スライドしている!
と注意を受け
綺麗な縦回転を目指しなさい!
と指導を受けるケースがありますがあまり気にしない方が良いと考えています。
まず縦回転を過度に意識することで👇の動画のような投げ方になるケースがあります。
前で押し出すようなフォームになると球速アップ、コントロール、怪我と悪循環になり最悪イップスになる場合もあります。
その他には子供の手の大きさに対してボールの大きさはどうかも確認するポイントです。
手が小さくしっかり握れない場合もあるので回転はそこまで気にしなくても良いと思います。
1日の投球数をなるべく減らす
最近では1日練習するチームも減ってきましたが小学生の選手たちはまだ身体的に未発達であり、投球に対する負荷には限界があります。
例えば1日練習で午前中にキャッチボールや投球練習を行い、昼食を挟んで午後からまたキャッチボール、その他ボールを使う練習を行うと1日の投球、送球数はかなり増えます。
私が社会人時代もボールを使う練習は午前か午後のどちらかにしていました。
過度な投球数や過密なスケジュールは、ケガのリスクを高める可能性があります。
選手たちの身体的な成長を考慮し、ピッチング以外での投球数の制限を設けることも大切だと思います。
失敗しても励まし挑戦を重視
小学生の選手たちは成長途中であり、失敗を経験することが多いです。
失敗を経験することで成長に繋がると考えているので、励ましやポジティブな声かけを心がけています。
そして失敗=怒られるマインドになってしまうと選手達は挑戦することを怖がってしまいます。
選手たちの挑戦、そして自信を育てるために、失敗を叱責するのではなく、失敗の原因を考えさせたり、改善点を提案し、何がうまくいったかを具体的に褒めることを意識しています。
成功体験から上達する楽しさを感じさせる
一歩一歩でも成果が出てくると自然と野球は楽しくなります。
選手たちが野球を楽しいと感じてくれることが上達への近道だと思っています。
そしてもっと上達したいと自発的に行動してくれるようになれば子供達は一気に伸びます。
「もっと上手くなりたい!」
子供達をそんな気持ちにさせる環境作りを意識しています。
速く、強く投げることが先決
小学生のうちは、速いボールを投げる方法や理屈を理解し、その方向性を意識しながら練習することが大切です。
ボールを速く投げるための基本的な動作やメカニズムは、中学生・高校生になっても変わらないからです。
学年によっては少々難しい話になってしまうと逆に混乱してしまう場合もあるのでプロ野球選手の投球動作を見せながら解説して目でわかるように伝える努力をしています。
あと小学生にも納得した上で練習をしてほしいので「プロ野球選手はこういう理屈、方法で力を出そうとしているんだよ!」みたいに伝えると納得してくれるケースもあります。
もちろん、成長とともに体の使い方やフォームの変化はあります。
しかし、投げ方の根本的な理屈は共通しています。
そのため、小学生の段階で目指したい方向性が頭に入っていることが、将来的に大きな差を生むと考えています。
コントロールは「後からついてくる」
強いボールを投げるフォームやコツを掴んでいく中で、自然とボールをコントロールする力も身についていきます。
・ ボールを捉える確率を上げる
・ ボールと友達になる感覚を持つ
このような意識で練習を積むことで、結果的にコントロールも向上していきます。
逆に、投げ方をよく理解しないまま目先のコントロールだけを意識すると、「手投げ」になりやすく、ボールの勢いが損なわれてしまいます。
確かにストライクゾーンには入るかもしれませんが、レベルが上がるにつれて 「ただの打ちやすい球」 になりかねません。
小学生は「大きく育てたい」
だからこそ、小学生の段階で細かいコントロールを求めすぎるのではなく、大きなスケールで成長させることを重視するべきです。
「強く投げられるフォームを身につけ、その上でボールをコントロールできるようになる」
この考え方で、基本的には指導させていただいています。
コントロールに悩む選手や保護者の方々には、「まずはしっかりと強いボールを投げることが先決」という視点を持ってほしいなと個人的に願っています。
まとめ
以上が私が小学生を指導する際に気を付けていることです。
小学生の頃から日々の練習をただこなすより「なぜこの練習をやるのか」と考えて取り組むことで上達する可能性は高くなると思います。
メンタルが強い人、弱い人。
コツを掴むのが早い人、遅い人。
感がいい人、悪い人。
色々な投手がいるのでいろいろな成長速度があります。
私の場合は野球を始めたのは小学5年生になる直前です。
野球を始めるのに遅くても問題ないです。
一人一人に合った指導を提案出来るように今後も活動していきます。
選択肢の一つになればと思い投稿させていただきました。
色々な選択肢の中から自分が納得して取り組めるものを挑戦することが良いと思います。
そして納得した上で「継続」していくことが大事じゃないかと思います。
参考になれば嬉しいです。
このブログでは
- 球速アップの方法
- 実戦で使える事
- フィールディングの意識
- 練習方法
などを投稿していきます。
投手向けにヒントや選択肢が与えられるような投稿を目指しているので待っててもらえると嬉しいです。
参考になった方は悩んでる友達に教えてもらえると投稿者としては嬉しいです。
球が遅かったから下手くそだったからこそ伝えられることもあると思います。
1人でも多くの投手の力になれれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
料金プラン
個人レッスン(千葉県千葉市の神岡バット製作所室内練習場利用プラン)
千葉県千葉市花見川区幕張町5丁目404−5
神岡バット製作所プランは当日予約も可能な場合があります。
急遽の指導依頼の場合はこちらから👈
「短時間でポイントを絞るなら1時間、じっくり改善するなら2時間がおすすめ」
時 間 | 金 額 |
---|---|
1時間(例:フォーム改善orイップス改善) | 15,000円(税込) |
2時間(フォーム改善+変化球指導+α) | 25,000円(税込) |
2人で2時間(兄弟or友達) ※1人ずつ1時間ずつの個別指導 | 25,000円(税込) |
※施設の営業時間が21時までのため最終受付時間は1時間の場合は20時開始、2時間の場合は19時開始になります。
※18.44㍍の選手はスパイク利用可能。
※キャンセルは3日前までにお願いします(2日前より施設のキャンセル料が発生いたします。)
※お支払い方法は基本的には現金になります。詳細はこちらからご確認ください👈
※2日前から前日までのキャンセルは施設料をご請求させていただきます。
※当日のキャンセルは全額ご請求させていただきます。
※駐車場あり(台数に限りがあるので先着順。停められない場合は近隣のコインパーキングにお願いします。)
【直近のご予約可能枠】
※空き枠は随時更新しておりますが、更新に時間差がある場合があります。更新のタイミングによっては重複する場合がございますので、ご希望の方はお早めにご予約ください。
・10月22日(水)17:00〜21:00
・10月23日(木)12:00〜21:00
・10月25日(土)9:00〜16:00
以降はお気軽にご相談ください。
【指導スケジュールについて】
下記日程は、すでにご予約・予定が入っているため、
神岡バット製作所での新規の指導受付はできません。
・10月26日(日)神奈川県出張の為、終日不可
・10月27日(月)神奈川県出張の為、終日不可
・10月29日(水)17時以降不可
・10月30日(木)17時以降不可
・11月1日(土)クラブ人軟式野球大会参加の為、終日不可
・11月2日(日)クラブ人軟式野球大会参加の為、終日不可
・11月7日(金)横芝光室内練習場プラン指導可能👈詳細はこちらから
・11月8日(土)出張の為、終日不可
・11月9日(日)出張の為、終日不可
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
【小学生限定参加のコラボイベント開催】※先着20組
開催場所は横芝光室内練習場になります。
個人レッスン(ご指定いただいた場所で行う場合)
(前回指導から半年以内にご利用していただいた方は前回時と同じ価格での御案内になります)
「短時間でポイントを絞るなら1時間、じっくり改善するなら2時間がおすすめ」
時 間 | 金 額 |
---|---|
1時間(例:フォーム改善orイップス改善) | 15,000円(税込)+交通費 |
1時間30分(例:フォーム改善+変化球指導) | 22,000円(税込)+交通費 |
2時間(フォーム改善+変化球指導+α) | 27,000円(税込)+交通費 |
2人で2時間(兄弟or友達) ※1人ずつ1時間ずつの個別指導 | 27,000円(税込)+交通費 |
※交通費(1km22円+高速代+駐車場代)※千葉市内からの出張となります。
※千葉県外(東京、神奈川、埼玉)は+5,000円(茨城、栃木)は+8,000円(群馬、山梨)は+12,000円になります。
※その他関東以外の場合はお問合せ時に別途お見積(宿泊費等ご相談)させていただきます。
※キャンセルは前日までお願いします
※悪天候時以外の当日のキャンセルは全額ご請求させていただきます
個人レッスン(千葉県横芝光の横芝光室内練習場利用プラン)
千葉県山武郡横芝光町二又1260−1の隣
横芝光室内練習場(千葉県山武郡横芝光町二又1260-1)
室内練習場の場所と行き方はこちらから👈
「短時間でポイントを絞るなら1時間、じっくり改善するなら2時間がおすすめ」
時 間 | 金 額 |
---|---|
1時間(例:フォーム改善orイップス改善) | 15,000円(税込) |
1時間30分(例:フォーム改善+変化球指導) | 22,000円(税込) |
2時間(フォーム改善+変化球指導+トレーニング) | 25,000円(税込) |
2人で2時間(兄弟or友達) ※1人ずつ1時間ずつの個別指導 | 25,000円(税込) |
※全面人工芝の為スパイク利用不可
※お支払い方法は基本的には現金になります。詳細はこちらからご確認ください👈
※キャンセルは前日までお願いします
※当日のキャンセルは全額ご請求させていただきます
【ご予約についてのご案内】
毎週火曜日・水曜日の17時以降は、横芝光室内練習場にて他団体の固定スクールが実施されているため、当時間帯のご予約は承っておりません。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
現在募集中👇※この日程以外でも指導可能です
【小学生限定参加のコラボイベント開催】※先着20組
チーム投球・送球指導
(チームの投球やキャッチボール、スローイング指導)
半日プラン👇
場所 | 金 額 |
---|---|
千葉県、東京都、神奈川県、埼玉県 | 50,000円(交通費込) |
茨城県、栃木県 | 60,000円(交通費込) |
上記以外 | 70,000円〜(プラス交通費) |
※遠方の場合は交通費+宿泊費をお見積りさせていただきます。
※キャンセルは2日前までにお願いします
※悪天候時以外の当日または前日のキャンセルは全額ご請求させていただきます。
1日プラン👇
場所 | 金 額 |
---|---|
千葉県、東京都、神奈川県、埼玉県 | 80,000円(交通費込) |
茨城県、栃木県 | 90,000円(交通費込) |
上記以外 | 110,000円〜(プラス交通費) |
※遠方の場合は交通費+宿泊費をお見積りさせていただきます。
※キャンセルは2日前までにお願いします
※悪天候時以外の当日または前日のキャンセルは全額ご請求させていただきます。
チーム指導の様子👇
指導実績の一部👇
【使わないと損】お得な割引クーポン

指導への想い
少年時代から厳しい言葉を浴びせられ、解決方法もわからず野球が嫌いになり辞めていった人を何人も見ています。
今思うと野球チームの指導者は、どうしても全体を見る中で個人(投手)を見なければならないので、選手個人の課題や悩みはそれぞれです。
そして全体を見なければならないので個々にあった練習メニューは難しく全員同じメニューになりがちです。
野球の現場においては全員同じ練習を行い、その中でたまたま練習方法やコツをや感覚を掴むのが上手な選手が伸びていくことが多かったと思います。
個別の対応がなかなかできないので、私みたいに伸びていかない選手、挫折した選手、素質があっても上のステージに進めなかった選手も多かったと思います。
しかし現場では外部の指導者に依頼をすることに抵抗をもつ指導者が多いのも事実です。
専門的に学んでいる人、専門的な知識を持っている人が増えてきて、個別に指導することが非常に有効になってきました。
例えば、勉強に置きかえると苦手な科目には家庭教師つけたり、塾や予備校に通ったりするのと全く同じ話で、投手(ピッチャー)の個人指導も必要だと考えられます。
だからこそ私は1人でも多く「できない選手をできるようにする」
そして「できるようになることでチーム力が上がり勝利に前進する!」
そして成功体験を経験して楽しく野球をしてほしい。
そんな選手を増やすことが「夢」です。
主な経歴

【福島県 磐城リトルリーグ】
【福島県 平第一中学校 軟式野球】

【栃木県 文星芸術大学附属高校】
🔸県大会優勝2回、関東大会出場 (1回)、甲子園出場(1回) 🔸チームメイトに佐藤祥万(高校日本代表→横浜DeNAベイスターズ→北海道日本ハムファイターズ→広島東洋カープ)

【千葉県 中央学院大学】
🔸全日本大学野球選手権大会(3回)ベンチ外 🔸チームメイトに秋吉亮(東京ヤクルトスワローズ→北海道日本ハムファイターズ→福井ネクサスエレファンツ→福岡ソフトバンクホークス→千葉スカイセイラーズ)

【南関東日野自動車千葉支社(旧 千葉日野自動車)軟式野球部 〜2021】
🔸高松宮賜杯2部出場(日本一+MVP)、高松宮賜杯1部出場 、東日本大会2部出場(日本一)

【現在】 【栃木県 ヤマショウルースター〜】
🔸東日本大会1部出場 、関東クラブ人軟式野球大会(準優勝)

2022年6月〜 【千葉市中央区にてELEVEN DESIGN開業】
🔸投球指導(出張投球指導、オンライン投球指導、千葉市野球スクール)、WEBデザイナー(ワンコインホームページ制作)、B-link代理店(小指2本入れ専用グローブ)、防錆塗料代理店
そんな私ですが大人気野球YouTuberのトクサンTVに1度、クーニンTVに2度出演しています。一応貼っておきますので興味があれば是非!!!
SNSが炎上…軟式日本一投手。実際どんな球投げるのか見てみました。
クーニンズ全く打てず…軟式日本一&MVP男が神投球!最終回に奇跡のホームラン
見たらわかる凄い投球です|桑田パイレーツ中軸を三者連続三振
長くなりましたがこんな人間です。
今後ともよろしくお願いします。
最後まで読んでいただきありがとうございます。